木登りよしのブログ

We like Ramborista and Reon

樹上で再び28インチバー シイノキの断幹

今日は午前中は昨日の続きで、午後もチェンソー仕事をしてきました。

 

まずは午前中です。斜面の竹の伐採、搬出をしました。その後残っていたケヤキとカシを伐採しました。

f:id:kinoboriyoshi:20190325212223j:plain

 

それらもすべて搬出して無事終了できました。

f:id:kinoboriyoshi:20190325212343j:plain

 

 

午後から、シイノキの断幹剪定をしました。作業前です。

f:id:kinoboriyoshi:20190325212509j:plain

何年か前に1度樹高を詰めましたが、今回もっと下げることになりました。高さ4m程度まで詰めます。

 

 

まずは枝を降ろしました。

f:id:kinoboriyoshi:20190325212646j:plain

 

下枝は残しますので、軌道を変えて。

f:id:kinoboriyoshi:20190325212754j:plain

 

 

影で見て頂いて、こんな感じで作業しています。幹は太いです。

f:id:kinoboriyoshi:20190325212850j:plain

 

後は断幹です。最初庭側へ一気に落とそうかと思いましたが、やはり下枝の保護と地上に生えている庭木の保護もありますのでユニックで吊って降ろすことにしました。

f:id:kinoboriyoshi:20190325212947j:plain

 

神社に続き、再びこの出番です。バーの長さは70cmです。

f:id:kinoboriyoshi:20190325213214j:plain

重たいけど、パワーがあってバーも長いと楽です。

 

 

伐ってしまう部分ではスパーも使いました。

f:id:kinoboriyoshi:20190325213432j:plain

 

 

作業後です。周りの庭木と高さも合ってよい雰囲気となりました。

f:id:kinoboriyoshi:20190325213552j:plain

真下が工場な崖途中の伐採

今日は崖の途中に生えていたスギやソロの伐採をしてきました。

 

崖の下は工場になっています。角のスギから始めました。作業前です。

f:id:kinoboriyoshi:20190324210614j:plain

周囲に生えている竹も最終的にすべて伐採します。

 

竹を伐採して倒すスペースを作り、ガード的な竹を残した後、滑り落ちて工場に刺さらないよう角度や小細工など工夫して倒しました。

f:id:kinoboriyoshi:20190324211038j:plain

 

 

 

この後チルホールで引き揚げました。

f:id:kinoboriyoshi:20190324211631j:plain

コーンとか持ってないので先っぽを鉛筆みたいに削って引き上げました(汗)。

 

 

次に枯れたソロの木です。上の方ですがやはり崖途中に生えてました。

f:id:kinoboriyoshi:20190324211930j:plain

 

 

下から見るとこんな感じです。

f:id:kinoboriyoshi:20190324212032j:plain

 

 

これも倒した後、チルを使って崖上へ引き上げました。

f:id:kinoboriyoshi:20190324212223j:plain

ちなみに昨日直した026です。無事に直ってほっとしました。

 

 

次に問題なのがこのソロの枯れ木でした。

f:id:kinoboriyoshi:20190324212435j:plain

ナイスな位置にガラス扉もあります、。

 

 

下から見ると、

f:id:kinoboriyoshi:20190324213132j:plain

 

とにかく半分程度まで詰めることにしました。単コロは上部のカシを使ってブランコで崖上へ。

f:id:kinoboriyoshi:20190324212655j:plain

 

 

その後倒してから真上のカシの木から滑車で引き上げました。

f:id:kinoboriyoshi:20190324212819j:plain

 

 

f:id:kinoboriyoshi:20190324212902j:plain

 

無事終了です。屋根もガラス扉も全部守りました。

f:id:kinoboriyoshi:20190324213034j:plain

 

 

明日も続きです。竹の伐採には触れませんでしたが、太い孟宗なので工場に倒れてもいけませんしとにかく崖上までの搬出が大変でした。

チェンソーの修理完了

今日は予報では雲でしたが、雨が降ってきて途中で仕事は中止にしまして上がってきました。

帰宅後、026の修理を始めました。
f:id:kinoboriyoshi:20190323231059j:plain
保管中にオイルが大量に漏れますのでオイルホース入り口、出口2本を交換してみました。

ついでにクラッチスプリングも交換しました。
f:id:kinoboriyoshi:20190323231410j:plain
こんなに磨耗していました。


デコンプも廃止しました。
f:id:kinoboriyoshi:20190323231534j:plain

同じ作業を2台しまして終了です。f:id:kinoboriyoshi:20190323231720j:plain
ちゃんと直ってるか、1台は明日使ってみます。

チェンソーの修理

使っている方は少ないと思いますが、未だに僕は026を2台使っています。

一台、保管中にチェンオイルの漏れがひどいので直す事にしました。

部品を調達しました。
f:id:kinoboriyoshi:20190322230243j:plain

交換予定はオイルホース入り口と出口、それとベントです。

直ったらまた書きます。

神社のシイノキの木登り伐採 3日目

今日も神社の木登り伐採の続きをしてきました。

予定では近所のクレーン屋さんが手伝ってくれるはずでしたが、都合が悪くなり、いつも通りの手降ろしでの作業となりました。

今日はここからスタートです。半分程度まで樹高を詰めます
イメージ 1

真下の様子です。
イメージ 2

朝は枝がまだ1塊残っていましたので、それを降ろすのから始めました。
イメージ 3

この後、この下の部分を断幹していきます。
イメージ 4

枝降ろし後はスパーに履き替えました。
イメージ 5

とにかく太いのばかりで、これは枝の付け根ですがこの太さです。
イメージ 6


イメージ 7


トップアンカーからぶら下がっての単コロを落とすのを全部終わってから、トップの部分から断幹していきました。
イメージ 8
隣のエノキから吊って降ろしました。こちら側はブレーキ的なものです。


お昼に撮った画像です。この後はガイドバーは20インチでは厳しいので28インチを使うことにしました。
イメージ 9


重たすぎです。ちなみにクーガーのサスペンダーをモーションに付けて使ってますので何とか携帯できます。
イメージ 10

余裕が無くて画像が少ないですが、太いのが伝わるでしょうか。
イメージ 11
今日のグランドさんは見えないところの結びなどをチェックしてくれたりサポートもしてくれました。


28インチでも届かなくて苦労しましたが、これで終了です。
イメージ 12

実は1か所屋根に当ててしまい、板金屋さんにも来て頂きました。すぐに直って良かったです。
イメージ 13

16時過ぎからアカガシの枝降ろしもしました。
イメージ 14

片付けも考えると時間ぎりぎりで終了出来ました。
イメージ 15


シイノキ作業後です。2本とも同じ高さにしました。
イメージ 16


イメージ 17
とにかくでかくて太かったです。

そろそろはてなブログの方で書いてみたいと思いっています。
皆さん今までありがとうございました。引っ越してもブログは続けてみようと思います。はてなで書きましたらまた報告します。

神社のシイノキの木登り伐採 2日目

今日も昨日の続きをしてきました。

今日は参道の左側の巨木の方です。作業前です。
イメージ 1
参道右側の昨日作業したシイノキと同じ高さまで詰める注文でした。

道路側から見ると、
イメージ 2
朝はこの右枝方面から始めました。


低い枝では機動性重視で短めのヒッチクライマーでいつもながらの横移動です。
イメージ 3
枝と言っても切り口を見ての通りかなり太いです。真下は今回も石碑や鳥居や屋根など保全対象満載でした。


少し高くなってきたら、今度はメインロープを交換しました。先ほど作業していた枝はずっと下です。
イメージ 4


ここは鳥居の上の大枝です。このままでは降ろせませんので横移動して先っぽまで進出します。
イメージ 5

ここまで来たら、
イメージ 6


真下にサカキ(保全対象)が植えてあり降ろせませんので流しました。何本かはブレーキ付きで。
イメージ 7


お昼に撮った画像です。この画像は南側から見た画像で、
イメージ 8
ちなみに一番上の出っ張った枝も先っぽまで行って流しました。後で出てきます。

東側から見るとこんな感じです。
イメージ 9


境内から見ると、
イメージ 10
まだまだたくさんの枝があります。

午後一は鳥居の上の太い枝から始めました。ここはユニックがギリで届きましたのでユニックで吊って降ろしました。
イメージ 11
ちなみに、鳥居の上が欠けているように見えるのはかつて枯れ枝を食らったそうで、

何十年も前でしょうか。お客さんの話です。
イメージ 12


珍しく15時休憩も下に降りずに全力で進めました。画像も殆ど取りませんでしたが、鳥居の一番上の先っぽの作業風景だけは撮りました。
イメージ 13
ここから流しました。

イメージ 14


17時、枝はあと少しでしたが断幹もありますので今日はここまでです。
イメージ 15
ちなみに断幹ですがこの幹の太さじゃロープも溶けそう、、と思っていたところ、車で30秒、地区内にクレーン屋さんがあって、明後日、断幹のみですがクレーンで手伝ってくれるとの事で、助かりました。明日は休みで、続きは明後日です。