木登りよしのブログ

千葉の樹上伐採

電線を越境した木登り伐採 & 一部ゴンドラも

昨日と今日の2日間で電線を越境した雑木の木登り伐採などをしてきました。

 

では現場です。まずは中央から右方向です。

真ん中にスギがあるのですがそこからこちら側へ、スタートです。

 

イヌシデから始めました。電線を大きく超えて反対側の敷地まで伸びていました。

 

敷地を借りて流したりして降ろしました。

 

そこまで樹上作業ました。後でこちら側へ倒します。その通り道の為に内部のアカガシを登って伐っている場面です。

 

次にその横のイヌシデに取り掛かりました。作業前です。

一見たいしたことなさそうに見えるかもしれませんが、

 

1本目の登っている時に見えた、近くで見た画像です。

赤い線の所に3系統電線が通っています。これかなりやばいやつです。

 

そのままでは森へ倒せませんので登って枝を降ろしていきました。

吊ったり流したりと、今一な感じでしたが電線も守りつつ何とか無事に降ろせていきました。

 

途中からは電線の内側へも降ろしました。

 

15時に降りてきた時の画像です。真ん中に5m位の切り株がありますが、そこまで樹上で詰めました。

1日目最後、その電線の所で直角に曲がって電線の中へ入ってお隣まで伸びていたコナラに取り掛かりました。

 

1日目はこれで終了です。登って詰めた矢印の3本は2日目に倒します。

 

今日、2日目です。2日目はユニックの止めてある上部のアカガシから始めました。

 

ユニックのゴンドラが届くので使ってみました。

 

というか、ゴンドラを使ってなかったらこの針金のような電線地獄の中に入り組んでいたアカガシの枝は降ろせなかったかもしれません。

 

その奥の2本目のアカガシも屋根まで届いていました。これもユニックが届きましたので使って降ろしました。

 

一部届かなかった箇所は乗り移って登って伐ったりもしましたが、最終的にここまで詰めました。

 

最後、イヌシデです。屋根に被っています。これは森へ1発で倒しました。

 

では振り返ってこの箇所の作業前です。

 

作業後です。

 

こちら方向の作業後です。

ユニックのゴンドラ、現場で初めて使いました。届く低い木は少ないですが届けば活躍出来ましたので、確認も含めて良かったです。

ゴンドラを付けた

遂にうちのユニックにゴンドラを付ける日がやって来ました。

今まで付けてなかったのはユニックにリモコンが付いてないのもありましたが、あると便利なのは分かっていたのでやっと念願が叶いました。3回払いで(汗)。

 

 

溶接の要らないタイプでしたので自分で付けました。

 

早速使ってみようと、嫁さんの実家から頼まれていた枯れたスギの伐採に。

 

ゴンドラが付いているとプロっぽく見えてカッコいいです。

 

周囲のカシの木の枝降ろしから始めました。でもいざ実践となった段階でユニックの設置が面倒でやっぱり慣れてる木登りで(汗)。

 

その後スギに取り掛かりました。隣のケヤキから吊って断幹です。

 

短くなったところで隙間へ倒しました。

 

ついでにスギを吊るのに使ったケヤキも断幹することに。

 

下の神様やコンクリートの道路を壊さないよう全部吊って降ろしました。

と、結局ゴンドラの出番が無かったのですが、使い慣れてきたら出番も増えてくるでしょう。

 

折角なので帰ってきてから乗ってみました。

今後は少し楽が出来るかもしれません。

 

話は変わってアルミブリッジも揃えました。

3t/組です。これで実家からミニユンボを借りる時にユニックで吊らなくて済みますので、これからはミニユンボの出番も増えてくるかもと思ってます。

今までは2tのユニックで1.5tのミニユンボを吊るのに車体が傾いたり、ジブが折れないかと冷や汗をかいたりしてましたが、それともおさらばです。10回ローンで(汗)。

斜め過ぎなイヌシデの木登り伐採など

週末しか人数が揃わないのでなかなか進まない現場がありまして、2つ前に書いた崖の現場もそうなのですが今日やっと終わりましたので主なものだけですが書きたいと思います。

 

では斜めに生えたイヌシデの伐採からです。作業前です。前回の崖の現場と続いていますがここに境界があってお客さんは変わってここからスタートです。

 

問題なのは電線に被っていた枝があった事です。なのでこの幹から乗り移ってそこまで進出しました。

 

2つ上の画像で見てもらえると分かりやすいですが大体その電柱の側で仕事してます。

 

 

10時に休憩で降りてきた時の画像です。

 

そこまで断幹してからあとは後回しにして、次にその先のイヌシデに取り掛かりました。

 

細っちいけどこんな感じでした。

 

人数が揃わないと難しい作業です。

 

断幹もしていって最後幹も倒しましたが、ハーネスを使わないとその場にも居られない崖地でした。

 

その他何本か伐ってゴミも搬出してこの箇所終了です。

 

次にこの箇所も作業しました。

 

90度曲がってこの箇所もです。

Kさんも1本登ってくれましたので良い経験になったと思います。

 

主なものだけ書きます。向かいの柿の木や畑が保全対象ですのでこのシーンでは回頭での降ろしの場面です。

 

お辞儀させたら柿の木直撃なこんな枝もノサで1発で降ろしました。

 

ゴミをその隣の坂上の畑まで運びましたのでグランドさんはこの時は4人で作業してもらいました。激務になってしまい申し訳なかったです。お陰様で無事に終了出来ました。

 

話は変わってルアーレスキューシャフトですが、荷台の中でチルホールなどの下敷きになっても壊れないようケースを自作してみました。

塩ビ管と蓋で制作です。

 

完成です。このシャフト、うちのKさんは注文をいれてのですがずっと入荷待ちだそうで、今や入手困難な状態となっているようです。

枯れたコナラ5本 木登り伐採

ここ2日間でカシナガ被害で枯れたコナラ5本の伐採をしてきました。造園屋さんからの依頼でうちからは僕1人でクライマーを、人力での搬出があるので元請けさんにグランド作業を6人でやって頂きました。

 

では1本目です。登るまで皆さんを待たせていますので作業前は撮れませんでした。

この1本目は道路から一番離れていましたので、全部自由落下で進めていきました。

幹だけにしてから倒して解体、全部運んでもらいました。

 

2本目の作業前です。1本目の作業中に撮りました。

こんなでかい枯れ木が道路際に生えてました。倒すスペースが無いので登って伐ります。

 

そのまま落とすには大きすぎですので各枝、少し横に進出しました。

 

 

2本目も幹だけにしてから、

 

隙間へ倒しました。

 

3本目の作業前です。ツタが凄すぎて登るのに一苦労しました。

 

1本目の作業時に撮った作業前です。この3本目が道路から一番近かったです。

 

道路側の枝は全部吊って降ろしました。枝といっても下木よりも大きな木です。上の画像でこのカット位置を探してみてください。下が広かったので1発で(汗)。

 

グランドの皆さん、地面は少し登り坂でしたので幹の搬出も大変だったと思います。

 

3本目も幹だけにして隙間へ倒しました。

 

1日目はこれで終了です。

 

2日目です。場所を移動してこの箇所です。

東屋に被っているコナラの枯れ木2本です。

 

違う角度から見てみるとこんな感じでした。

近かったので2本同時に作業していきました。特に小さい方は腐朽具合が進んでいてその木自体に登りたくなかったので近くて助かりました。

 

下見の時に、作業中に東屋の屋根に枯れ枝が折れて落ちるだろうと予測してコンパネを用意して頂き、養生もして頂きました。

 

各枝、進出して降ろしていきました。

 

10時に降りてきた時の画像です。小さい方も乗り移って枝を降ろせましたので、休憩後倒して終了出来ました。

 

昼前はいよいよ頂上部に取り掛かりました。

 

頂上部の枝はなんと折れて背中で繋がってただけでした。このまま自然に折れて落ちてたら東屋は潰れていたでしょう。割れてて挟まれるので受けも作れずにこんなカットですが無事に吊って降ろせました。

 

そこまで断幹して牽引ロープを付けて降りてきました。

 

これで隙間へ倒して終了出来ました。

 

これで無事5本のコナラの伐採が出来ました。

 

時間もあまったので追加で東屋の向かいの枯れ枝も降ろしました。真下が屋根ですので向こうの空き地へ流しました。

 

作業後です。

プロの方からの依頼では簡単な現場はありませんが、今回も何とか無事に終了できましてほっとしております。

また崖の現場

ここ数年で何度も書きましたが、崖の現場が本当に多いです。今回の現場です。

この左側の崖の部分を全部伐る依頼です。

 

内部の様子です。90度、道路に囲まれていて、左方向にお墓もありました。

 

内部からどんどん倒していきました。その内に倒せないのが出てきました。奥の明るい部分が道路です。木登り1本目です。

 

これで森の中に倒せました。

 

木登り2本目です。大きなカシの木です。

 

重心改善しました。左方向に倒します。

 

お墓と立木の隙間へ倒しました。

 

次にこの箇所です。

 

カシの木です。

 

次にこのシイノキと後ろのカシ2本にも登って断幹までしました。

 

更にその後ろの大きなカシも登って重心を改善しました。

 

道路側ばかりに生えてた枝がこの太さです。

 

この辺一体がこんな感じに。この後チルで倒しました。

 

次に一番初めの作業前の画像となりますが、このニセアカシアに取り掛かりました。道路上空へ斜めに伸びてました。

 

途中の雨やツタ、木自体も斜め道路上空で最悪な木でした。

 

マイケルが2本でこの後2本共チルで起こして倒しました。

 

作業前は撮り忘れましたがこのコナラが一番の大物でした。すぐそっちが道路です。

 

改善後です。これでも倒すのと反対側の大きな枝を沢山降ろしました。この方向からだと何でもなく見えるかもしれませんが、

 

こちら方向から見てみると、上部がこんな感じだったので倒すのは緊張しました。

 

こんな感じで起きて倒れていきました。

 

木登り最後11本目はこのイヌシデでした。枝の下が道路です。

 

この時はグランドさんが集まったので楽に作業出来ました。

 

内側に倒して終了です。

 

一番最後に、最初の頃断幹したシイノキを倒して無事終了出来ました。

 

崖の昇り降りだけでも大変な現場でした。

GW、4と5現場目

GW,4と5現場目をしてきましたので書きたいと思います。

 

まずは4現場目です。梨畑の横に生えていたカシの木の伐採です。作業前です。

下に生えていたツバキのすぐ先が梨畑です。そこに1本だけ大きなカシが残されていました。そのまま倒せるスペースがありませんので木登りして幹だけにします。

 

目線の高さです。ここからスパーで登っていきます。降ろす枝はそれなりに大きいです。

 

 

 

主な保全対象は赤い丸で囲んだ農業用の水道栓と左側の梨畑です。

 

例えばこの一塊ですが、僕は4発で降ろしました。保全対象が近いですので全部吊ってです。地上のツバキよりも大きかったと後でグランドさんに言われました。

 

幹だけにしてから降りました。

 

後は地上で倒しました。

その他、周りの細めな木を最近木登りも始めたグランドさん、今後は他のグランドさんと区別するためにKさんと呼びます、そのKさんが2本伐ってくれました。

 

次に5現場目です。道路沿いの主に針葉樹の根元からの伐採です。

何度か通っている現場です。今回は道路沿いのだいたい2列分、針葉樹を伐っていく依頼です。

 

森の2列目から伐っていきました。ほとんどをクサビで倒していきました。

 

午後からは牽引して外側の列を倒していきました。

 

30本位は倒したと思います。続きは来週です。

 

この現場でKさんの241があまり調子が良くなくて、僕が預かることになりました。帰宅後、すぐに取り掛かりました。

 

アクセルの明け始めがもたつくのと、過回転のような感じです。とりあえずダイヤフラム類の交換をしました。

 

 

交換後、動かしてみたら良い感じでした。最高回転もだいたいこの位で調子も戻ったようです。でも実践で使ってみないと分かりません。

241は初めて触りましたが整備性も良くて、その他今日使ったチェンソーの目立てと掃除、混合燃料も作って19時過ぎには家に入れました。

 

話は変わって、アウトドアショップKさんでスプライスして頂きました。

持ち込みのロープをスプライスしてくれるところは殆どないで助かりました。ちなみに工賃7,700円でした。またお願いしたいと思います。

GWも木登り仕事

GW初日は雨で休みましたがその後はスケジュールの遅れを取り戻すべく毎日伐採仕事をしています。

 

GW2現場目途中でスマホのSDカードが一杯になってしまい何も考えることなく画像を消してしまってすみませんがそこまで画像なしです。

 

まずは1現場目です。船橋市大穴で崖途中の枯れ木の伐採です。崖が急だったこともあって3業者さんに見積もりで断られたとの事ですが、その業者さん達が僕のブログを見てくれてたら奇跡的ですが、もしいましたら何かのついでに寄って見てください。訓練の盛んな大きな消防署の近くです。吊って相当重いのを降ろして伐りました。

 

2現場目です。初日分は画像消えてしまいましたので2日目からです。神社のマツの伐採です。

初日はマツよりも画像で右側は他所の土地なのでなるべく落とさないようにとの事でしたので、ほぼ全部を左側神社敷地内に吊って降ろしました。ユニックで届く高さまで断幹したところで雨で中止して初日は終了しました。2日目はこれをユニックで吊って伐っていきました。

片付けも含めて半日で終了です。

 

午後からは脚立小屋を作りました。

元々は子供らの自転車ハウスで、これを単管で高さを増しました。今後改良していきます。これでネズミ返しを付けたら弥生時代の倉庫のようです。

 

GW3現場目です。全部でスギ8本、エノキ1本の伐採でした。

初日はこの箇所を進めました。この3本のスギの伐採です。左から始めました。

 

倒せる場所はありませんので登っての伐採です。一番の保全対象はこの電線でした。

 

周囲はこんな感じでした。

 

トップを降ろした場面です。奥のスギもこの後登りました。

 

1本目はここまで詰めてその奥の小さな2本目は2回で伐って切り株だけちょこっと写ってます。次に奥の3本目に取り掛かりました。

 

右下に見えるのが1本目です。その間に保全対象の電線も見えます。

 

やはり針葉樹です。結構高かったです。

 

最終的にここまで断幹しました。グランドさんが荷降ろしロープ下にシートを敷いて断幹時にスムーズにロープが送れるよう工夫してました。

 

この現場2日目、今日です。作業前は撮り忘れましたので少し進んでいますが、木登りしてエノキの断幹とスギ4本の頭を飛ばしてあります。

 

その後地上で隙間へ倒していきました。

 

次にこの箇所です。最後8本目のスギです。保全対象に囲まれ過ぎで、少し仕掛けもして降ろしていきました。

 

隣のカシにボトムアンカーでブロックを設置しました。地上から設置です。

 

 

この箇所無事に終了です。

 

最後に、初日に断幹までしておいたスギをユニックで吊って降ろしました。

やってみるとの事で以前ブログでも書いたグランドさんが最後登ってくれました。

ちなみにユニックの4段が届くのはこの高さで一杯です。

 

何とか2日で終了出来ました。

皆疲れていますが明日もう一踏ん張りして頂いて、明日も木登り仕事してきます。